スタッフブログ

一級建築士、一級建築施工管理技士とは?2つの資格の違いや強み、合格率などを解説!

一級建築士・一級建築施工管理技士とは?

梅井工務店を支える2つの資格

梅井工務店には、一級建築士と一級建築施工管理技士の資格を持つ専門家が在籍しています。
これらの資格は、日本において建築業界で最高峰とされる国家資格であり、高度な知識と技術が求められます。
本記事では、一級建築士と一級建築施工管理技士の役割や難易度、合格率について詳しく解説し、梅井工務店の強みをお伝えします。

一級建築士と一級建築施工管理技士の違いは

まずは、一級建築士と一級建築施工管理技士の役割や資格の違いを比較表で見てみましょう。

項目 一級建築士 一級建築施工管理技士
主な役割 建築物の設計・監理 建築工事の施工管理
業務範囲 建築の設計・構造計算・法規チェック 工事の進行管理・品質管理・安全管理
試験内容 学科試験+設計製図試験 学科試験+実地試験
合格率 約10%~12% 約20%
必要な実務経験 大学・短大・専門学校卒業後、一定の実務経験が必要 一定の実務経験が必要
活躍の場 建築設計事務所、ゼネコン、工務店、官公庁 ゼネコン、工務店、現場監督

一級建築士とは?

一級建築士は、国土交通省が認定する国家資格で、建築物の設計・工事監理を行うことができる資格です。
建築基準法に基づき、大規模な建築物の設計や監理を行うことが許可されるため、非常に重要な役割を担います。

一級建築士の主な業務

一級建築士が行う業務には、以下のようなものがあります。

  • ・建築物の設計
  • ・構造計算や安全性のチェック
  • ・建築確認申請などの行政手続き
  • ・工事監理(施工が設計通りに行われているかを確認)

一級建築士試験の難易度と合格率

一級建築士試験は、建築に関する深い知識が求められる難関試験です。
試験は「学科試験」と「設計製図試験」の二段階に分かれており、どちらも合格しなければなりません。

近年の合格率は以下の通りです。

  • ・学科試験:20%前後
  • ・設計製図試験:40%前後
  • ・最終合格率:10%〜12%

一級建築施工管理技士とは?

一級建築施工管理技士は、建築工事の施工管理を行うための資格です。
施工管理とは、工事が適切に進行するように管理することであり、品質・コスト・安全性を確保する重要な役割を担います。

一級建築施工管理技士の主な業務

一級建築施工管理技士が担当する業務は以下の通りです。

  • ・建築工事のスケジュール管理
  • ・品質管理と安全管理
  • ・コスト管理
  • ・関係者との調整業務

一級建築施工管理技士試験の難易度と合格率

一級建築施工管理技士試験も非常に難関とされ、一次試験(学科試験)と二次試験(実地試験)の二段階で構成されています。

近年の合格率は以下の通りです。

  • ・一次試験(学科):30%前後
  • ・二次試験(実地):50%前後
  • ・最終合格率:20%前後

梅井工務店の強み:両資格を持つプロフェッショナルが在籍

梅井工務店には、一級建築士と一級建築施工管理技士の両資格を持つ専門家が在籍しています。
これにより、設計から施工まで一貫した対応が可能となり、高品質な住宅づくりを実現できます。

両資格保有者がいるメリット

両資格を持つことで、以下のようなメリットがあります。

  • ・設計と施工のバランスが取れた家づくりができる
  • ・現場の細かい部分まで配慮した設計が可能
  • ・施工中のトラブルにも迅速に対応できる
  • ・行政手続きもスムーズに行える

まとめ

一級建築士と一級建築施工管理技士は、どちらも高度な専門知識と技術を必要とする国家資格です。
梅井工務店では、これらの資格を持つプロフェッショナルが在籍し、お客様に最適な住まいづくりを提供しています。

「安心して家づくりを任せたい」「高品質な住まいを実現したい」
そんな方は、ぜひ梅井工務店にご相談ください。